虫歯や歯周病は早期発見・早期治療が大切です
一般歯科では虫歯や歯周病といった病気の治療を行います。どちらも自然治癒がほぼ期待できず放置しておくとどんどん進行してしまうため、早期発見・早期治療を心がけましょう。
歯がしみたり痛んだりするようなら、虫歯の危険性大
虫歯はお口の中に潜む原因菌(ミュータンス菌など)がプラークをエサに酸を出し、歯を徐々に溶かしていくというもの。
最初は痛みなどがないため気づきにくいのですが、症状が進めば進むほど歯を削る量が多くなってくるので、できるだけ早めの治療が大切です。
なお当院では保険診療以外にもセラミックを使った自費診療(審美治療)にも対応しています。
自然な見た目を維持したいという方は、この審美治療をおすすめします。
日本人の成人の約8割が歯周病患者、もしくは患者予備軍
歯周病は、歯ぐきなど歯周組織の病気です。歯ぐきの出血やきつい口臭などが代表的な症状ですが、これらの症状はある程度進行しないと出てきません。
そのため多くの方は歯周病を患っていたとしても自分が歯周病だとは気づいておらず、症状の悪化をまねいているというのが現状です。
歯周病は日本人の成人の約8割が患者、もしくは患者予備軍だとされている病気。
「自分は大丈夫」だなんて油断せず、少しでもおかしいなと思われたらお早めのご相談をおすすめします。
歯周病の進行段階
歯周病はその進行段階により以下の4つに分類されます。進行すればするほど歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目にある溝)が広がるという特徴があります。
歯肉炎 |
|
---|---|
軽度歯周炎 |
|
中等度歯周炎 |
|
重度歯周炎 |
|